No.1312404794
実装名リトルマーメイドだけどずっとセイレーンで呼んじゃいそう
No.1312405709
新規来た時にオススメしたらそんなキャラいないんだけど…ってなるやつ
No.1312406385
リトルマーメイドだとちょっと長いんだよね
No.1312406539
短い愛称があるならそっちを使っちゃうレヴィとか
No.1312406636
じゃあこうしましょうリトルおっ◯い
No.1312406721
(リトルマー)メイド
No.1312406994
新たな衣装の企画が今ここに生まれた
No.1312407054
>フェアリーテールモデル第2世代の1人。
>名前が長いので、周囲からは「セイレーン」と呼ばれている。
正式名称と違うの何でだろと思ってたけどそんな単純なことだったの…
No.1312407174
エイブに聞いたほうが早い
No.1312407318
8文字が5文字になったところでなあ!
韓国語でもほんにょんと違ってリトルマーメイドやセイレーンはそう発音するだろうしなあ
No.1312407801
リトルマーメイド
レッドシューズ
1文字しか変わらないからさほど長くは…
何なら量産型のフルネームの方が長いまである
No.1312407361
セイレーンって愛称なだけだからな…
No.1312406770
公式が愛称用意してくれて良かったじゃん
No.1312407581
誰も本名で呼んでくれないことセイレーンはどう思ってるんだろ
No.1312408214
セイレーンは指揮官の事何て呼んでくるかな?
人魚姫モチーフなら王子様だと思うんだけどシンデレラと被るから外してくる気がする
No.1312408439
普通に名前呼びでいいよ
No.1312408377
変な呼び方に拘らなくていいよぉ
No.1312408617
お花様呼びになんか文句でもあるってのかおー!?
No.1312408898
>美味呼びになんか文句でもあるってのかおー!?
No.1312408490
あう。(You)
よお。(You)
No.1312410019
おにいちゃん
No.1312411602
ルピー「・・・」
引用元: 【https://www.2chan.net/】

管理人
よくあるまとめサイトの釣り記事みたいなタイトルやんけ(セルフツッコミ
ゲーム内ではみんなセイレーンって呼んでるよね
コメント
人魚姫(リトルマーメイド)と海の怪物(セイレーン)じゃ全然違うでしょって感覚なんだけど
マーメイドだけでもまた意味変わるん?
マーフォーク・マーマン・マーメイド。これらはヨーロッパの半人半魚。
リトルとつけることでアンデルセンはマーメイドの娘を物語の主人公にしたのかと。
同じく。
半人半魚的な空想生物は世界中にある、セイレーンとマーメイドは別物では?と。
実際のとこ、アンデルセンの想定したマーメイドがどこのかはよく分からん。
素人考えではバルト海や北海じゃないのか?とは思うが。
セイレーンと言ってしまうとギリシャ神話=地中海になってしまう。
セイレーンの元ネタ調べたら怖くて泣いた
セイレーンだとアンデルセン要素がないから
(なくても別にいいと思うが)
あえての王子様呼びしろ
シンデレラには頼みづらかった授乳手コキで「いっぱい出たね王子様」しろ
リトルマーメイドだからちしかんの事はセバスチャン呼びだぞ
グレイブ
グレグレ
うむ、変わらないな
声でラプチャーを地獄に引き込むから愛称セイレーンだと思ってた
シンデレラにとっての王子様はハッピーエンドへ至るキーパーソンだけど。
リトルマーメイドにとっての王子様は叶わぬ恋、悲劇エンドをもたらす存在。
いや、悲劇とはBADENDではなく、完成され美しい物語の形式ですが。
なんだァ?てめェ……
リトルマーメイドが負けヒロインになるって言いてえのかぁ???
勝ちとか負けとかそういうの勘弁してくれ
物語の美しさに悲劇/喜劇とか関係ない
アンデルセンの童話は特に
メガニケのリトルマーメイドは童話の人魚姫とは全然違う感じっすね
元々設計した時点で人魚姫とセイレーンが混じってたんじゃねえかな
泡を扱う人魚姫要素と声で束縛するセイレーン要素で
で、短い方で呼んでると
混ざっていたというより、意識せずリトルマーメイドとセイレーンを混同していて表記ゆれだった可能性はないだろか?
まあ、エイブそういうとこ雑だしw
まあ声で操ってくるところはセイレーン味あるしな
マメじゃだめだったのか?
マメとかマドとか呼んでたら(ROM容量的な意味で)、流石に本人から怒られたので
海の怪物呼び(皮肉)してみたら、本人気に入っちゃって定着しちゃった説
まあ「鏡よ鏡」もシンデレラに出てくるセリフじゃないし(なんなら白雪姫のセリフですらない)、割と近いマーメイドとセイレーンが混ざってるぐらいヘーキヘーキ
「赤ずきんちゃん」と
「オオカミと7匹の子山羊」が混ざってるのも有名だし、
「不思議の国のアリス」と
「鏡の国のアリス」の区別が曖昧なのもよく言われる。
意図して複数の要素を混ぜてるんじゃないかなあ。
新宿のアラフィフみたいに。
不思議の国と鏡の国は混ざっててもええやろ!
日本語だとあんまりピンとこないな
韓国語や英語だと違うのかもしれん
今でもモダニアのことマリアンって呼ぶし
シンデレラをタソ呼びするみたいなもんだろ(適当
セイレーン「空気読んで童話に寄せとくか…」
試作テストかなんかでヒィー!コワイ!されてセイレーン呼びになったとか
フェアリーティルモデル、元ネタに忠実かどうかはだいぶ温度差が
リリーバイス:(リリス)原初の女=ニケの原初
ドロシー:故郷(=栄光に満ちていたあの頃)に帰りたい
レッドフード:赤ずきんと狼と狩人が混ざってる。カンザスめいたアメリカ田舎町の娘という点ではむしろドロシー。
スノーホワイト:白雪姫要素、どこ??
ラプンツェル:性的に忠実(初版グリム童話版に)
シンデレラ:灰にまみれて汚れた人生の回復
リトルマーメイド:これから
ヘンデルとグレーテル:これから
レッドシューズ:靴のくだりが忠実
スノーホワイトにはセブンスドワーフ(七人の小人)があるから・・・
シンデレラはエイブのことを、自分を輝かせてくれる存在=魔法使いのおばあさんとみなしているけど。
エイブだった頃の自我を失った以降の彼女(グレイブ)のシンデレラへの崇拝と自身の欠損をいとわぬ献身は、むしろ『鉛の兵隊』っぽい。